五十肩の原因となる関節はこれです!!
今日は五十肩を引き起こす原因となる関節をご紹介します
五十肩で肩が上がりませんってお困りな人、どこの関節が動かなくなっているか案外知らない人が多いのでは??
それは
肩鎖関節(けんさかんせつ)
胸鎖関節(きょうさかんせつ)
肋椎関節(ろくついかんせつ)
肩甲上腕関節(けんこうじょうわんかんせつ)

大きく見てこの4つになります。
もちろん細かく専門的に見ていくともっと細かくありますが、一番大事な関節なのでこの4つを紹介します。
専門的な用語ですが、良く見るととてもシンプルです
肩鎖関節は肩と鎖骨が重なっているところ
胸鎖関節は胸骨と鎖骨が重なっているところ
肋椎関節は肋骨と椎骨(背骨)が重なっているところ
肩甲上腕関節は肩甲骨と上腕骨の重なっているところ
どうですか?
そのまんまでしょう(笑)
では腕を上げるために必要な関節はどれでしょうか??
正解は全部です✨
上腕骨だけでは基本的に90度までしか可動域はありません。
鎖骨や肩甲骨、肋骨、背骨などが連動して動きを作り出しています。
腕を上げるという動作だけで大きく見てもこれだけの関節が動いています。
その中で一つでも関節の動きが悪くなったらどうなるでしょうか?
そう、五十肩などの腕を上げようとする動作ができなくなってしまいます。
この関節に動きをしっかりつけることが五十肩を改善していく上で必要なことになります。
五十肩などの腕が上がらない、上げると痛いなどの症状でお困りな方、一度当院にご相談下さい✨
緩和改善のための提案をさせていただきます
初回お試しキャンペーン
8000円→3000円!!
(当日予約の方は8000円になります、事前にご予約ください。)
2回目以降
6000円
ご予約お問い合わせはプロフィールのリンクから
@morinoseitaiin

#五十肩
#五十肩の原因
#五十肩の原因の関節
#五十肩で服が着れない
#肩が痛い
#腕が上がらない
#寝返り打てないくらいの肩の痛み
#五十肩専門
#腰痛
#奈良県
#北葛城郡王寺町本町