五十肩の原因となりやすい筋肉①

五十肩などの肩関節の可動制限のかかった症状の方の場合、初めは関節を見ますが、その後はやはり筋肉です。

今回は棘下筋と棘上筋をご紹介します。

棘下筋(きょっかきん)は
五十肩の原因に一番なりやすいと言われている筋肉で肩甲骨の大半に付着している筋肉です。
肩甲骨の動きに直結するため、固くなると肩の動きが悪くなります。

棘上筋(きょくじょうきん)
この筋肉は上腕骨を捻る動きを助けます。
90度以上腕を上げる時に上腕骨を捻りながら上げる必要があり、その時にこの筋肉が働きます。

五十肩に関連する筋肉はまだまだこれだけではありませんのでまたご紹介させていただきます

五十肩などの肩が上がらなくて、日常生活さえ辛い。
どこへ行っても治らない、手術を薦められて悩んでいる。
そんな重症症状でお困りな方、当院へご相談下さい✨

改善の施術の提案をさせていただきます

#五十肩
#五十肩改善
#五十肩が酷すぎる
#肩が痛くて眠れない
#四十肩
#四十肩五十肩
#四十肩改善
#奈良県
#北葛城郡王寺町本町
#整体院
#重症腰痛
#脊柱管狭窄症
#腰椎ヘルニア